『目的』が変われば行動が変わる
【monaLABOいしだよしみのカウンセリングメニューはこちら】
こんにちは、monaLABO(こころの研究所)のよっちゃんです。
今朝起きた時のコボの第一声は「せんせー…」でしたw
保育園の先生が大好きで、よく家でも「せんせーせんせー」言ってるのですが、朝起きて第一声だったりした時は、本当に保育園好きなんだなぁって思いますねw
ただ、今朝のコボはさらに一味違いました。
早く保育園に行きたくて仕方ないよう。
わたしが着替え終わって「あ、よっちゃん準備終わったんだな」って見計った顔をして、わたしの手を取って玄関へ引っ張っていきました。
だいたい子どもが準備遅くて保育園行くのに急かしたりして大変!なんて話は聞くけど、待たせてたのわたしかいwごめんよw
コボをチャイルドシートに乗せると、「〇〇くん!〇〇ちゃん!」とお友達の名前を連呼していました。
「なるほど、好きなお友達が出来たんだな」とすぐわかりました。
転園してちょうど2ヶ月。あまり人見知りがないので、どんな子とも満遍なく遊んでいるみたいだったけど、特に気になるお友達が出来たようです。
保育園のコボのお部屋に入ると、真っ先にそのお友達の所へ走っていってましたwかわいいw
少し前まで泣いて離れない日も結構あったのにw「あ、そういえば」みたいな感じでわたしにバイバイしてくれましたw
通うところは変わってないのに、気になるお友達ができただけでこんなにも行動が違うものかと感心しました。
『好きなお友達と遊ぶ』という目的ができたことで、朝のコボの行動はものすごく変わったのでした。
わたしは、『目的』を持つことの大切さという面で、今も自分自身に思っていることがあって。
わたしは前職の会社員の時に、『自分の仕事が社会にどんな良い影響を与えているか』をもうちょっとよく考えて働けば良かったなぁと辞めた後に思いました。
幼稚園教諭だった時に比べ、サポートや裏方的な位置だったので「サポートすること」が目的になっていて、自分の仕事が社会に与える影響についてあまり考えていませんでした。
辞めるにあたって退職届を出す時になって、HPで企業理念などを読み(辞める時に初めて理念を意識したという事実…w)、「あぁこれを念頭に置いて仕事をすることが出来てなかったなぁ」と思ったのです。
「仕事をする」ことが目的になってしまっていて、この仕事を通してどんな『目的』を達成したいのか、が足りなかった。
そうすれば、もうちょっと毎日が楽しくなったんじゃないかなって。
この話を旦那さんにすると、旦那さんは勤めている会社の企業理念を何も見ずにスラスラ言えてたんですよね。
そしていつもそれを意識して働いているみたい。
こんなに「意識高く仕事してる人いるんだ」ってビックリした瞬間でしたw
確かに近くで見てて、仕事に対しても考えがしっかりしてるし、知識も豊富だし「仕事だからやっている」感じに見えないんですよね。
これ、順番としては、
考えをしっかり持って知識も豊富だから主体的に取り組めるのではなく、
主体的に取り組んでるから、考えがしっかりして知識も豊富になるんですよね。
『目的』が明確なだけで、同じ仕事でも自分の成長に大きく関わる。
成長するって楽しいですよね!場所を変えなくても、楽しみが倍増するかもしれない。
もし今がちょっと「楽しくない」って思ってる人がいたら、ぜひ「どんな目的でこれをやってるんだったかな?」って考えてみるの、オススメです♪(^^)
↑monaLABO公式LINE↑
①ブログでは公開しないお得情報が届く!
②意外と人気!毎朝「今日のマヤメモ」が届く!
(今日こんな風に過ごすと人生いい波乗れちゃうよ〜というメッセージ!)
③19:00にブログ更新お知らせが届く!
(ブログ毎日読むだけで人生変わってきてる報告多数!)
友だち追加してね〜♪
==================
この記事が「いいっ!」と思ってくれた方は、
Facebook・Twitter・LINEで
シェアしてくれるととっても嬉しいです!!
下記ボタンでシェアできます↓↓(^^)
==================