他人へのイラつきは、自分へのイラつき。
ここ最近は、「楽しみながらやりたいことを見つける継続カウンセリング」のテキスト作成作業に没頭しております。正直に言うと、若干追われてもいますw
今は、校正・校閲の段階。

ちなみに、校正・校閲とは何かというと、
校正とは?
元の原稿と照らし合わせて、作成中のコンテンツに誤植や、色彩の違いなどがないかを確認します。また、誤字脱字などのミスの発見、修正も行います。
校閲とは?
誤記はもちろん、表記の揺れ、事実関係の誤り、差別表現や不快表現などの不適切表現の有無まで、幅広くチェックし訂正していく仕事です。また、同じコンテンツ内で論理構成や内容に矛盾が起きていないかも確認します。
らしいです。こちらのサイトから説明文そのまま拝借しました。
まあとにかく「文章を正しく分かりやすくする」ということです。
このテキストは企画・制作いしだよしみなので、私が全部文章を書いているのですが、校正・校閲にはテキストを客観的に見てくれる人が必要だ!ということで、今NOSE COMPANYのメンバーに校正・校閲作業をお願いしています。
すると、まーーーーーーーーーーーー見つかる、誤字脱字、主語抜け、表現が曖昧だ、など。。。
めちゃめちゃ直しあるやんけ!!!!!!
っていう状態ですw
マジかぁ…毎日文章書いてるのになぁ…wと思いながらも、地道に正しい日本語に直していく。
正しい日本語に直しながらも、私らしさは失いたくない。
そんな葛藤をしながらPCとにらめっこの毎日、頭からは煙が出ていますw
「いつも何も考えず勢いでブログ書いてるよなぁ…」と反省し、過去記事を読んで少し直したりもしていますw
すると最近、自分の中のある変化に気付きました。
他人が書いている文章の甘さが気になるwww
「あ、字抜けてる…」
「この表現じゃ、その場にいない人には伝わらないよなぁ…」
「もうちょっと具体性が欲しい」
こんなことを思うようになったのですw
ネットで誰かが書いている文章を読んではちょっとイライラする、みたいな毎日。
保育園の先生からの連絡帳に対しても「もうちょっとここの描写を細かく書いて欲しいなぁ」とか思ってしまって、自分にちょっと引きましたw
そこで人のこころの仕組みに詳しい私は、すぐ気付いたことがありました。
「あ、今の私は、本当は他人の文章に対してイラついてるんじゃなくて、自分の文章に間違いが多いことにイラついてるんだ…」
www
自分へのイラを他人にぶつけている自分ダサっ!!!www😂😂😂
そう、人に対してイラつくことって、自分に対してイラついていることです。
自分で自分を許していないことにイラつく。
自分で自分の遅刻癖を許してない人は、遅刻してくる人にイラつく。
自分が風邪で仕事休むことを許してない人は、風邪で仕事休む人にイラつく。
自分が人に甘えることを許してない人は、簡単に人に甘える人にイラつく。
自分が子どもを人に預けて遊びにいくことを許してない人は、子どもを人に預けて遊びにいく親にイラつく。
そして私は自分の文章の間違いが多いことを許せないから、他人の文章の間違いにイラついているw
人のこころって、こんな仕組みです。
ということは、自分に対して許してないことが多い人ほど、他人に対してイラつくことが多くなります。
さらに、イラつくってことはもしかしたらその奥に「羨ましい」があるかもしれないのです。
そのイラついた相手には、自分が求めてることのヒントがあるかもしれない。
本当はイラつくポイントを、自分に対して許したいのかもしれない。
そんな目で「他人へのイラつき」を客観的に見てみると、また一つ自分を知るきっかけになりますよ😎
さあ、今日もまた勢いでブログを書いてしまいました…
もうお迎えの時間なので、夜中にまた校閲ガールの目で文章を読み直したいと思いますw
それでは😎
monaLABO(こころの研究所)

↑monaLABO公式LINE↑
公式LINE友だち限定情報が届きます!