
私が夫婦関係でイライラを減らした方法
本日も、私の膝の上でPCのキーボードを押しまくるコボとお送りしています。最近コボは、私に歌を歌って欲しい時に「きかせて〜」って言ってくるんですよね。「歌って〜」じゃないところがなんか面白いし、「きかせて〜」って、クラスで合唱の練習をしている時の音楽の先生っぽくて、毎度笑ってしまいますw
今日は、
「自分がやりたいことをやって生きると、夫婦関係が改善する」
というお話し。
だいぶ前にこんなTweetをしました。
うちの旦那様、3分でも時間があれば、携帯でゲームをする人なんですよね。
最近は、夜な夜な狩りに出かけています。モンハンです。多分モンスターをハントする感じのゲームなのでしょう。
先月、モンハンの新作が解禁になったので、最近は寝不足になりながらモンスターを狩りに行っています。
で、寝不足になって休日に起きてくるのが遅かったり、日中急に昼寝を始めたりするわけです。
うちには2歳児の子が居るので、一人が昼寝をすると、もう一人が子どもとマンツーで遊ぶことになるんですね。子どもと遊ぶのは楽しいので良いんですが、やっぱり体力は使うし、私も少し休みたかったりする。
この状況、数年前の私だったら耐えられなかったと思うんです。
なぜなら、数年前の私は「我慢だらけ」だったから。
仕事で嫌なことがあっても我慢して言い返したりしないようにしてたし、
疲れていて本当は休みたくても休日に積極的に仕事をしたりしていたし、
「もう何もしたくない」って時も、家事はやらなきゃいけないと思っていた。
24時間のうち3分の1は我慢してたんじゃないかと思う。
て考えると、1年の3分の1は我慢の日々。
我慢ばかりで、自分がやりたいことをやる時間なんて全然なかった。
だから、当時の私のままだったら、目の前でひたすらゲームをしていたり、自分のタイミングで昼寝をしたりする旦那さんの気持ちがわからなかったと思うんです。
「自分だけ好き勝手行動して」みたいに思っていたと思います。
ただ、今の私は違うんです。
夜な夜なゲームに励む旦那さんに「楽しんで〜」って言えるし、昼寝をしている旦那さんに何も思わなかったりするんですよね。
なぜかというと、「我慢をしない努力」をしたから。
我慢で仕事をしないようになったし、疲れているときはちゃんと休むし、家事をやりたくないって時はやらないようにした。休日は、行きたい時に半日もらって美容室や整体に行くようにしている。
そして、言いたいことをきちんと旦那さんに一つずつ伝えるようにしたんです。「私も疲れてるからちょっと昼寝させて」とかね。
そしたら、自分の人生の中での「我慢の時間」がどんどんなくなっていった。自分のやりたいことをやる時間が増えたことで、旦那さんのやりたい事も応援出来るようになったのです。
人生は楽しむためにあるので、やりたいことって直接お金に繋がらなくても良くって。旦那さんがゲームを存分にやることで、人生のうちの楽しい時間が増えるならいいじゃんって思えるようになったんです。
さっき私自身のことを、“我慢ばかりで、自分がやりたいことをやる時間なんて全然なかった”と、周りのせいで、みたいな書き方をしましたが、
「我慢だらけ」の人生を選択していたのは、紛れもなく自分だったんですよね。
自分が「我慢」している人は、人にも「我慢」を強いたくなる。
この法則を知ってから、まずは自分を変えようと思って行動しました。
やったことは2つ。
①今自分は「どう思ってるのか?」という、こころの声をきちんと聞くようにした。
②そしてそれをその通り行動するようにしたり、相手に伝えるようにした。
その少しずつの勇気が、だんだん「我慢しない自分」を作り上げてくれました。
そしたら、旦那さんに対して「わかってくれない!」とイライラするような気持ちはほとんどなくなっていきました。
そして、イライラしてしまったとしても、どうしてそうなったのか客観的に考えたり、きちんと伝えられるようになりました。
そうしたら、家にいる時間が楽しくなったし、家族の時間がものすごく好きになって、自分の安全基地が出来たって感じがしたんですよね。
家が「ここに帰ればこころが落ち着く」という場所になった。
それって、本当にプライスレスだなって思うんです。
自分が「我慢」している人は、人にも「我慢」を強いたくなる。
この法則は、夫婦関係だけじゃなく、子どもとの関係でも、友人関係でも、仕事関係でも同じです。
思い当たるなぁという方は、ぜひ「我慢をしない努力」を始めてみませんか?
仕事関係で思い当たるという方は、こちらのセミナーもおすすめです。
実は自分の「才能」を見つけることで、どうやって我慢をやめていけばいいか?がわかります。自分は「何を我慢していたのか」わかるからです(^^)
楽しく仕事が出来る様になりますよ!
お申し込みは、公式LINEから「セミナー希望」とメッセージくださいね。
monaLABO(こころの研究所)

↑monaLABOの情報は公式LINEを中心に発信しています。公式LINE限定情報もたくさんありますのでぜひ。(セミナーお申し込みは、この公式LINEで「セミナー希望」とメッセージください!)