
得られる情報量がグンとUPする学び方
何か本を読んで学んだ時、
誰かに何かを教えてもらった時、
ブログで何か情報を得た時、
「へぇ〜」「なるほどね〜」「そうなんだ〜」
で終わっていませんか?w
多分、その情報は右から左へ受け流されている状態ですw
私も、そんなムーディ勝山時代が長くありました。
(ムーディ勝山みんな知ってるのかな?w)
せっかく本を読んでもその後内容をよく覚えていなかったり、何にも活かしていないことが多かったのです。
読んで終わり、の状態。
なのに何故か、すごい勉強した気になってたりするんですよねw
なぜ得た情報が身になっていないのか、今の私ならよくわかります。
それは、
「アウトプットを意識していなかったから」
です。
「自分が何を得たいのか」がわからない状態で、情報を取ろうとしているから。
「何を学びたいかわからないけど、何かを学ぼう」というフワフワした状態だから。
だから、本を読んで情報を得ても、
「実生活のどこに活かせるか?」
「仕事のどんな場面で活かせるか?」
を全く想像できてないんですね。
そうなると読んだ後も、実行が出来ない。
行動をしないから、現実は何も変わらない。
これのループ状態です。
昔から読書は好きだったけど、あまり読んだ本の感想とか内容を人に伝えることはありませんでした。
だから「アウトプットする習慣」がなかったんです。
今では、平日毎日ブログを書いているので、アウトプットする習慣がつきました。これは私にとってかなり大きい変化。
そして、得た情報を仕事仲間に共有する、という習慣ができたこともアウトプット習慣に繋がりました。
その他にも「日常にどう活かせるかな?」「仕事にどう活かせるかな?」「私だったらどう考えるかな?」を意識しながら情報を得るようになったことで、一度の読書で自分の身になる情報量が、ぐんとUPしました。
人に伝えるのは抵抗がある…という人は、まず学んだことを「ノートに書く」がおすすめです。私もまずはこれをやりました。
ノートを用意するのが面倒な人は、「本に書き込みをしながら読む」も良いアウトプット方法だと思います。
今日は「アウトプットを想定していると、得られる情報量がグンとUPする」というお話でした(^^)


↓monaLABO公式LINE↓

「私らしい生き方」を見つけたい人はmonaLABO公式LINEで!ヒントになるブログや最新情報、限定情報を発信してます!
相談・質問送ってくださればブログでお答えします(^^)