子どもを「叱る」とき
こんにちは、monaLABO(こころの研究所)のいしだよしみです。
わたしは、昔幼稚園教諭をしていたからか「叱る」についてよく考えることがあります。
「怒る」のではなく「叱る」にしよう
なんて教育現場や子育てではよく聞くけど、
わたしは「叱る」にも、2つ種類があると思ってます。
「子どものための叱る」
と
「親の保身のための叱る」
です。
「子どものための叱る」は、その時の子どもの気持ちに寄り添ってどうしたら良かったのか一緒に考える、伝える。
「親の保身のための叱る」は、大人がどんな指導をしているのか周りに批評されるのが心配で、保身から叱る。
「みんなと同じように出来ないと恥ずかしいでしょ!」
「宿題やりなさい!誰が学費払ってると思ってるの!」
とかはもうまさに。
誰のために叱っているのか、いつもよく考えるようにしています。
そしてわたしは「親の保身のために叱る」よりは、ストレートに「怒る」の方がまだいいと思ってます。
自分の感情をちゃんと外に出して、あぁ今自分は色々溜まってたんだなぁって気付いて、まず自分のこころをケアする。子どもに当たってしまったことはきちんと謝る。(当たってもいいということではありませんが、親だって完璧な人間じゃないし間違うこともあるよ)
そして、自分のこころが落ち着いた状態なら「子どものために叱る」が出来るんですよね。
ケアするというのが大事。
一度ケア出来たら、それは習慣になるから必然的に「怒る」が減るよ。
「怒り」の奥は、悲しみだから。
悲しい、寂しい、無価値感、何も出来ない、必要とされてない…とかこういうのが「怒り」になって出てくる。
それを放置しておくと、不機嫌になる。
不機嫌な状態の時に、子どもが宿題やらなかったらめっちゃ怒っちゃう。
宿題やらなくて困るのは子ども自身なのに。
宿題やるかやらないか子どもが自分で決めてもいいのに。
「何でやらないのおぉぉぉ!!!(わたしの指導が悪いって思われるでしょー!!!!)」
ってなる。笑
本当は宿題が人生においてそんな重要事項じゃないって、親だってわかってるよね。笑
でも今まで悲しみやイライラを溜めてたから、八つ当たりしちゃう。
だから、本当に「子どものための叱る」をするためには、まずは自分のケアが最優先。
イライラするってことは、悲しいとか寂しいとか意外と自分溜めてるのかもなぁ〜って自分で気付いてあげる。
本当は寂しいよ、悲しいよって、大切な人に話す。友達に話す。これが第一歩。
そして、自分と子どもは別人格だと理解することも大事だと思ってる。
特に母親は、自分の身体から産まれてきた子を自分の分身だと思ってしまう気持ちはわからんでもないけど。
子どもは子どもの人生だから。
子どもがちょっと学校で叱られたからって、
子どもの価値が変わるわけじゃないし、
あなたの価値も変わらない。
お母さんはまず、自分を1番大事にしてね(^^)
それが結果的に「子どものため」になるよ(^^)