「共に生きる」を学ぶ、あつ森夫婦。
こんにちは、monaLABO(こころの研究所)です。
GW、毎日あつ森やってます。
あつ森がどんなゲームかも知らなかったわたし。
人間の「生きる」がそのまま
可愛いちっちゃい世界になったその世界観に
感動しています( ; ; )笑
雑草抜いたり、
お花植えたり、
木の枝拾って釣竿作ったり、
木を伐採して家具作ったり、
島民に挨拶したり。
「生きる」ってこういうことだよなぁ〜
と思わされる深いゲームでした。笑
わたしは旦那さんと同じ島で
ゲームを進めているので、
資源の取り合いなんですよね。笑
(普通は1人1島でやるゲームっぽいです)
旦那さんが雑草抜き過ぎたら
私は雑草抜けないし
(ゲームでは雑草も大事)、
私が枝拾い過ぎたら
旦那さんは枝足りないし。笑
生活を充実させるには
「思いやり」が必要。( ̄∀ ̄)
お互い資源足りなくて困ってるのに、
私に家具作って持ってきてくれたりする優しさに、
ゲーム上で感謝しています。笑
ほんと、このコロナ時代に必要な学びを
あつ森から得ている気がします。
(↑あつ森やってる人みんな思ってる気がする)
「思いやり」
「助け合い」
「繋がり」
こういうの言葉にすると
なんか薄っぺらく感じちゃうけど、
でも、こういうことなんだよね。
無理をするとか、
自分を無くすんじゃなく、
自分の出来ることを探して、
小さくても行動していこう。
わたしは、
こころの仕組みの勉強&ブログ更新っ!
あなたは?(・∀・)
